外壁塗装をする時期
↑今すぐ工事の予定がなくても、相場を知ることができます↑
壁塗装の時期とは?
2つの考え方があります。
その1.
外壁が劣化して、塗装をしなおさなければならない状態になった時
その2.
実際に、外壁の塗装を行うに適した季節
の2つですね。
まず、その1。
外壁塗装のメンテナンスが必要な時期とは?
一つの目安として、【概ね築10年以降】と言えます。
現在外壁塗装の塗装剤として多く使用されているシリコン系の塗料の耐用年数が、概ね10年と言われているからです。
建物の向き、日当たり、風当たり、雨の当たり具合などによって、外壁が劣化する年月は異なりますが、概ね、築10年を目安に、外壁塗装の見直しをしてみると良いでしょう。
外壁塗装とは、見栄えを綺麗にするためだけのものではありません。
塗装がしっかりしていないと、雨が入り込み、建物の構造にも悪影響を及ぼすことになります。
そうなってしまうと、リフォーム等が必要となり、多額の費用が必要になります。
建物を安全に保つためにも、とても重要なのが「外壁塗装」なのです。
●外壁にメンテナンスが必要な状態とは?
自分のお家の外壁に、以下の様な症状が見られたら、外壁塗装を考える必要があります。
①チョーキング
外壁塗装のテレビCMなどでも聞いたことがあると思いますが【チョーキング】という症状は壁の劣化を表しています。
チョーキングとは、壁を触ると、粉状のものが手につく状態です。
塗料の耐久性がなくなり、粉状になってしまています。
耐久性とは、紫外線や、雨水に対する耐久性です。
チョーキングが現れている外壁をそのままにしていると、ひび割れの原因になったり、雨水が侵入して、シロアリ被害の原因となったりします。
②ヒビ割れ
塗装の耐久性が劣化すると、紫外線や雨水の影響で、壁にヒビ割れが見られるようになります。
ひび割れも、様々な形状のものがありますが、いづれ、雨漏りの原因となりますから、ヒビ割れが目立つようになったら、早めに外壁塗装を検討する時期と言えます。
③シーリングの劣化
シーリングとは、外壁材同士の間の目地の部分です。
ここが、剥がれたり、ひび割れが見られるようになったら、こちらも、外壁塗装を検討する時期であると言えます。
外壁塗装に適した季節
外壁塗装に適した季節は、「雨」や「雪」の少ない季節と言えます。
一般的には、外壁塗装の工事が最も多く行われるのは、春・秋ですね。
気候も気温も安定しやすく、作業がしやすい季節です。
台風や、大雪などがあると、塗装がしにくかったり、乾燥させるのにも支障がでます。
屋外での作業なので、当然、天候の影響を大きく受けます。
なので、外壁塗装の工事も、当然、春・秋の気候の良い時期に集中します。
工事の繁忙期には、希望の日程が組めないことも考えられますので、外壁塗装を考える場合は、業者選びなどの準備は余裕をもって早めに取り掛かることがお勧めです。